物流倉庫の利用でかかる費用とは?
「物流倉庫を利用する際、どのような部分で費用が発生するのか?」
物流倉庫を検討する際、気になるのが費用のことではないでしょうか。
物流業務には多くの工程があり、それぞれでコストが発生します。予算をオーバーしないためにも、各工程の特徴と相場を把握しておくことが重要です。
今回は、物流倉庫の委託で発生する費用について解説します。物流コストが高騰する理由や、コストを削減するためのポイントについてもご紹介しますので、物流倉庫の費用が気になる方はぜひ参考にしてください。
物流倉庫を利用する際に発生する費用
物流倉庫を利用する際に費用が発生する項目は以下の通りです。
- 基本料(システム利用料)
- 基本料(業務管理料)
- 倉庫保管料
- デバンニング料
- 入庫料
- 検品料
- 人件費
- 出荷料(ピッキング料)
- 梱包料
- 配送料
ここからは、物流倉庫にかかる費用を一項目ずつ詳しく解説します。
基本料(システム利用料)
物流倉庫にかかる費用の一つに、基本料(システム利用料)という項目があります。これは、物流倉庫で使われているシステムの利用料金で、在庫管理やピッキングなどに必要な情報の収集や出力を行ないます。
この費用は基本料として計上され、固定的に発生します。具体的な金額は物流倉庫によって異なりますが、基本料(システム利用料)の一般的な相場は2~5万円とされています。
近年では、クラウド型のシステムを採用する物流会社が増えてきていて、クラウド型のシステムであれば、より低コストで運用が可能となります。
基本料(業務管理料)
物量倉庫にかかる費用でシステム利用料とは別にかかるのが、基本料(業務管理料)です。これは、物流倉庫内の商品管理にかかる手数料となります。システム利用料とは別に請求されることが多く、費用の相場は月額1〜5万円です。
物流倉庫によっては、システム利用料と合わせて一括請求される場合もあります。また、毎月の出荷件数に応じてディスカウントされる可能性がある項目なので、事前に物流会社に確認しておくことが大切です。
倉庫保管料
物流倉庫を利用する際には、倉庫保管料が発生します。この倉庫保管料は、倉庫を利用するためにスペースを確保する際に必要な費用です。この費用は、倉庫の種類により、1坪、1パレット、1ラックなどの単位で計算されます。
一般的な相場は3,000~10,000円です。通常、1坪あたりの単価が相場に基づいて設定されていることが多いとされています。エリアによっても相場は異なるので、事前に確認しておくことが重要です。
また、倉庫保管料は、固定費と変動費の二つの要素から成り立っています。固定費は倉庫の使用料で、変動費は商品の単価と数量に基づいて計算されます。
具体的な計算方法は、個建ての場合、1個あたりの寸法と個数を坪換算し、容積建ての場合、使用する空間の寸法に基づいて計算します。パレット建てやラック建てでは、通常、パレット1枚分は約0.5坪、ラック1台分は約1坪として計算されることが多い傾向です。
デバンニング料
物流倉庫の利用に際して発生する費用の一つに、デバンニング料があります。デバンニング料は、コンテナから荷物を取り出す作業にかかる費用です。この作業は、複数の人員で行われ、大きな荷物をコンテナから積み下ろす際には、フォークリフトなどの機械を使用することもあります。
フォークリフトを用いた作業は、高所に積み上げられた荷物を安全に降ろすために高度な技術が求められます。さらに、作業者の安全を確保するためにも、事故防止への配慮が不可欠です。デバンニング費用の相場は2〜5万円です。ただし、詳細な費用は、荷物の種類や数量などによって異なります。
入庫料
物流倉庫を利用するには、入庫料がかかります。これは、荷物の仕分けや入庫にかかる費用で、荷物が倉庫に到着した際に、その荷物を適切な場所に保管するためにかかる費用です。
入庫量の費用の相場は、1個あたり10〜30円前後です。この費用は荷物の種類や量によって変動します。健康食品や化粧品は、15円前後に料金を設定していることが多いとされています。さらに小さい商品の場合は、1ケース単位で料金が設定されることが多く、概ね30〜100円が相場となっています。
検品料
物流倉庫の利用には検品料がかかります。検品料とは、入庫する商品の検品にかかる費用で、商品の個数に間違いがないか、指定通りの商品が納められているか、品物の中に不良品が紛れ込んでいないかを確認する作業です。
検品料の一般的な相場は、商品1個あたり10〜30円です。扱う商品によって価格帯は異なり、電化製品の場合は、電源を入れて動作を確認する必要があるため、1個あたりの相場が80〜100円となります。
検品作業は、物流において顧客満足度を向上させるための、非常に重要な工程です。そのため、見積もりを確認する際は、検品作業の詳細な内容やその品質を確認することが重要です。
人件費
物流倉庫の運営には、人件費がかかります。人件費は、物流業務を行なう従業員の給与や福利厚生など、人材に関連する費用全般を指します。加えて、物流業務には専門的な知識や技術が求められることから、教育・研修にかかる費用も人件費にふくまれます。
人件費は、物流業務の効率化や品質向上に直結することから、コスト削減の対象となりにくい項目です。人手不足や労働環境の改善などにより、人件費が増加する可能性もあります。物流倉庫の利用を検討する際は、人件費を確認し、適切な予算計画を立てることが大切です。
出荷料(ピッキング料)
物流倉庫を利用するには、出荷料(ピッキング料)がかかります。ピッキングとは、出荷指示に基づいて商品を倉庫から取り出す作業のことを指します。出荷料の一般的な相場は1個あたり10~30円です。
物流会社によっては、出荷料に梱包や流通加工料を含んでいる場合があります。そのため、見積もりを確認する際には、出荷料の業務内容も考慮することが重要なポイントです。
また、商品と一緒にチラシや挨拶状などを同封する場合、それらも単価としてカウントされます。例えば出荷料一個当たり10円の場合、同封するチラシにも10円がかかるので、合わせて20円という計算になります。
梱包料
物流倉庫を利用するには、梱包料が発生します。商品を出荷するための準備作業、具体的にはダンボールなどの資材を使用して商品を梱包する作業にかかる費用です。商品によって、梱包料は変わりますが、一般的サイズのダンボールの場合は、1個あたり150〜300円が相場です。
この費用には、手数料や梱包資材の代金に加え、納品書や送り状の発行手数料、緩衝材の代金などが含まれます。また、ギフト用ののし袋など特別な梱包が必要な場合は、それに応じて追加の見積もりが必要となることが一般的です。
配送料
物流倉庫の利用にかかる費用の一部として、配送料があります。配送料は、商品を指定した場所へ配送するための費用です。費用の相場は商品の大きさや重さ、発送元・発送先によります。
一般的なサイズの段ボールの場合、首都圏への発送は1個あたり400〜500円、北海道・沖縄で700~800円、離島は1,000〜1,200円が配送料の相場です。また、60サイズなら800〜1,300円程度、80サイズなら1,100~1,800円程度かかります。
配送料は、ネット通販の利用拡大により、近年値上げ傾向にあります。ただし、多くの物流会社は、大手の運送会社と割引契約を結んでいることから、物流倉庫を利用すれば、自社から直接配送するより、安く済む場合が多いといえるでしょう。
物流コストが高騰中!その原因とは?
物流コストが高騰しているのは、いくつかの原因が考えられます。ここでは、物流コストが高騰する原因について解説します。
ドライバー不足
物流コストの高騰には、ドライバー不足が大きな要因となっています。この問題は「2024年問題」としても知られ、2024年には物流業界の労働力不足がピークを迎えるとされています。ドライバー不足の原因として、長時間労働の常態化、低賃金などが挙げられます。
これらの問題は今後、物流業界全体に大きな影響を及ぼすでしょう。ドライバー不足を解消するには、給与体系の見直しや労働環境の改善、業務効率化が効果的です。これらの対策を行なうことで、ドライバー不足の解決につながる可能性があります。
積載効率の低下
物流コストが高騰している要因の一つに、積載効率の低下が挙げられます。積載効率とは、トラックやコンテナの積載スペースをどれだけ効率的に利用できているかを示す指標です。積載効率が低下すると、同じ量の商品を運ぶために、必要な運行回数が増え、それに伴い燃料費や高速道路料金などの輸送費が増加してしまいます。
また、短いサイクルでの商品入れ替えや、在庫過多を避けるために小ロットで輸送する際にも、積載効率が低下し、物流コストの上昇につながる可能性があります。積載効率を上げるためには、輸送ルートの最適化や貨物のパッケージングなどの対策をとる必要があります。
ガソリン価格の高騰
物流コストが高騰している要因の一つに、ガソリン価格の高騰が挙げられます。近年、ロシアの原油供給の滞りや、新型コロナウイルスの影響で、原油価格が上昇しています。
ガソリン価格が上昇すると、同じ距離を運行するための燃料費が増加することから、輸送費用の増加に繋がってしまうのです。ガソリン価格は、今後さらに高騰し続けることが予想されています。
少しでも輸送費を抑えるなら、配送ルートを最適化し、燃料費を削減する必要があります。また、配送拠点を集約することで、無駄な輸送を減らし、人員配置に余裕を持たせることで、結果的に物流コストを削減することにつながる可能性があります。
物流コストを抑える5つのポイント
物流コストを抑えるにはいくつかのポイントを抑えることが重要です。ここからは、物流コストを抑える5つのポイントについて解説します。
適切な使用量を管理する
物流コストの中の、倉庫保管料を抑えるには、適切な使用量を管理することが重要です。在庫の適正化や、過剰在庫の問題を解決すれば、倉庫保管料の削減につながります。倉庫保管料は使用するスペースが少なければ、その分料金が安くなるためです。
ただし、使用量が少なすぎる場合は、保管スペースが足りなくなる恐れがあります。今後在庫の増加が予想される場合には、余裕をもってスペースを確保しておく必要があります。
立地面を考慮する
物流コストを抑えるには、物流拠点の立地を考慮する必要があります。物流拠点の立地は、輸送などの物流コストに大きな影響を与えます。納品先から近い場所に物流拠点を設けることで、輸送距離を短縮し、輸送費を削減できます。
また、人口が集中している地域に近い場所に物流拠点を設けると、輸送距離を短縮でき、輸送費を軽減できるでしょう。コレラの観点を考慮し、最適な物流拠点を選定することが重要なポイントです。
商品によって異なる
物流コストを削減するには、商品によって相場が異なることを把握することが大切です。物流コストには輸送費、保管費、管理費、人件費など多くの項目が含まれますが、これらのコストは商品の種類によって大きく変動します。
例えば、輸送費は商品の重量やサイズ、運送距離によって変わります。大型で重い商品は輸送コストが高くなりますが、小型で軽い商品は輸送コストが低くなります。また、遠距離の輸送は近距離の輸送よりもコストが高くなります。
保管費も商品の特性によって料金が変わります。例えば、冷蔵や冷凍が必要な食品は、特別な保管設備と電力が必要で、その結果保管費が高くなります。一方、常温で保管できる商品は、保管費が低くなります。
そのため、商品ごとの相場を把握して、それに基づいて物流倉庫を比較検討することで、物流コストを削減することにつながります。
梱包や流通加工を依頼すると料金が高くなる
物流コスト削減のポイントとして、梱包や流通加工のコストを理解し、適切に管理することが挙げられます。商品の梱包は、商品の保護と配送効率化のために必要な作業ですが、その分コストが発生します。商品によっては、特殊な梱包材や手間が必要となり、その分コストが上乗せされる場合があることを覚えておきましょう。
流通加工も同様にコストがかかります。商品の検品やラベリングなど、出荷前の加工作業全般にコストが発生します。特tに、商品の種類や数量によっては、流通加工のコストが大きくなる可能性があるので、注意が必要です。
倉庫会社の実績をチェック
物流コストを削減するためには、倉庫会社の実績をチェックすることが大切です。倉庫会社の実績を調べることで、その会社がどの程度の信頼性を持っているかを事前に確認することができます。
その際、物流業務の効率化や、倉庫内の環境改善、配送拠点の集約など、物流コストの削減をするために、どのような対策をとっているのか、合わせて確認するようにしましょう。
また、流通機能だけでなく、アウトソーシングサービスやコンサルティングサービスを提供している倉庫も多くあります。物流業務をアウトソーシングすることで、物流コストの削減だけでなく、自社の業務に専念できるというメリットもあります。
まとめ
物流倉庫を利用するには、基本料をはじめ、倉庫保管料や、デバンニング料、入庫料といった、多くの項目でコストが発生します。物流倉庫の利用を検討する際は、これらの項目の特徴や相場を把握して、自社の予算に合った物流倉庫を選択することが重要です。
また、ガソリン価格の高騰やドライバー不足などが要因で、物流コストは高騰してしまいます。物流コストが高騰しないよう、適切な倉庫使用量を管理したり、物流拠点の立地を考慮したりして対策を取ることが重要です。
ぜひ今回の記事を参考に、物流倉庫を検討してみてください。