委託倉庫

委託倉庫とは?自社倉庫との違いやメリット・デメリットを解説

  • 最終更新日:2024.11.13
委託倉庫

委託倉庫は、倉庫管理に関わる業務を第三者企業に委託することを指します。

委託倉庫を利用することで、自社倉庫にはないメリットが生まれるため、「物流倉庫を削減したい」「物流業務の効率化を図りたい」とお考えの場合は、委託倉庫を検討するのがおすすめです。

そこで今回は、そんな委託倉庫についてわかりやすく解説します。

自社倉庫との違いや、メリット・デメリットについてもまとめていますので、委託倉庫選びの参考にしてください。

委託倉庫とは?

委託倉庫とは、倉庫管理に関わる業務全般または一部を、倉庫業務を専門に行なう第三者企業に委託することを指します。委託する具体的な業務内容は、荷物の入庫、出庫、在庫の管理や商品の梱包などです。

物流倉庫業務を第三者にアウトソーシングすることで、顧客へクオリティの高い物流サービスを提供でき、荷主は商品開発や販促活動などの、物流以外の業務に専念することが可能となります。

委託倉庫と自社倉庫の違い

自社倉庫は、自社のスタッフが製品在庫の管理や搬出搬入を行なうものです。それに対し、委託倉庫は倉庫管理を専門とする業者に、倉庫の業務全般または一部を委託することを指します。

以下が、自社倉庫と委託倉庫の違いです。

自社倉庫 委託倉庫
管理者 自社スタッフ 倉庫管理専門の業者
柔軟性 施設の移動や解約が難しい。倉庫を自社で建設した場合は、事業縮小のリスクもある。 必要に応じて増床や縮小が可能で、需要の変動に対しても柔軟に対応することができる。
専門知識 物流管理に関する専門知識を取得する必要がある。 委託倉庫のサービス提供者は、すでに専門知識を有している。
コスト 自社で倉庫を建設したり、システムを導入したりする必要があるので、初期費用が大きい。 初期費用は少なくて済むが、利用料やサービス費用など、管理費用が長期的にかかる。
リスク 物流量の減少や倉庫の損傷などのリスクを直接負うことになる。 委託倉庫では、物流サービス提供者がこれらのリスクを管理する。ただし、サービス提供者との契約内容にもよる。

自社倉庫と委託倉庫には以上のような違いがあります。これらの要素を総合的に判断し、自社に適した選択を行なうことが重要です。

委託倉庫のメリット

委託倉庫を検討する際は、第三者に委託するメリットを把握しておくことが重要です。ここからは、委託倉庫のメリットについて解説します。

コストを最適化できる

委託倉庫の利用は、コストを最適化できるというメリットがあります。自社で倉庫運営を行なう場合、新たな倉庫を建設するなどの大規模な投資が必要になる場合があります。管理費や人件費など、他にも多くのコストがかかります。委託倉庫を利用すれば、これらのコストを大幅に削減できるでしょう。

また、輸送費の削減も可能です。自社で車両を所有している場合、車輛の購入費や維持費、燃料費などが発生しますが、これらの費用を削減できます。以上のことから、委託倉庫の利用は、物流コストの最適化に繋がるといえるでしょう。

業務効率化を実現できる

委託倉庫を利用すると、業務の効率化を実現できます。委託倉庫の運営企業は、物流管理の専門家であり、多くのノウハウを保有しています。そのため、誤出荷や欠品リスクを減らしながら、効率的な業務が可能になります。

加えて、委託倉庫によっては、最新のシステムや装置を搭載していることが多くあります。これにより、高品質なサービスを短期間で提供できるようになります。

繁忙期でも柔軟に対応できる

委託倉庫の利用は、繁忙期でも柔軟に対応できるという大きなメリットがあります。これは、委託倉庫が複数のクライアントの物流を管理しているため、需要の変動に応じて、人員調整など、柔軟に対応できるからです。

自社で倉庫を運営する場合、繁忙期には業務量や人員を増やすなどの対応が必要となりますが、これには時間とコストを要してしまいます。委託倉庫では、繁忙期における物流の効率化を実現するための専門的な知識と経験が活用されます。

これにより、商品の出荷や在庫管理などの業務をスムーズに行いつつ、顧客へのサービスレベルを維持することも可能とします。これらの要素は、物流業務を行なう上での大きなメリットといえます。

物流サービスの品質を上げることができる

委託倉庫の利用は、物流倉庫の品質向上に大いに貢献します。その理由は、委託倉庫が物流管理の専門家であり、多くのノウハウを保有しているからです。

自社で倉庫を運営する場合、物流管理に関する専門知識が必要になります。しかし、委託倉庫では、その知識と経験を活用することで、物流戦略にかける企業のリソースの負担を減らし、物流サービスレベルの向上が期待できます。

加えて委託倉庫では、在庫管理システムなどを活用し、ロット番号や製造日などで商品を管理することで、迅速で正確な在庫管理ができるようになります。これにより、商品の取り違えや数量の誤りなどの配送事故の発生リスクが低減され、物流倉庫の品質が向上します。

委託倉庫のデメリット

委託倉庫を検討する際はデメリットも合わせて確認しておきましょう。ここからは、委託倉庫のデメリットについて解説します。

ノウハウが蓄積されない

委託倉庫を利用するにあたり、物流に関するノウハウが蓄積されないというデメリットがあります。委託倉庫は、物流業務を外部の専門業者に委託することから、自社の従業員が物流の現場で直接経験を積む機会が減少するためです。

その結果、自社で物流業務を運営する能力が低下する可能性があり、そのノウハウの不足が大きな障壁となる場合もあります。加えて、物流業務の最適化や改善のためのアイデアや提案が生まれにくくなるという問題もでてくるでしょう。

そのような事態を避けるためにも、委託倉庫を利用する際には、必要に応じて自社内での教育や研修を行なうなどして、ノウハウの蓄積を図ることが、重要なポイントとなります。

情報伝達にタイムラグが生じる

委託倉庫には、情報伝達にタイムラグが生じるというデメリットがあります。これは、物流業務を外部の専門業者に委託することで、自社と委託先との間で情報の伝達に遅れが生じる可能性があるためです。

このデメリットにより、配送の遅れや誤発送などのトラブルが発生した場合、自社がそのトラブルの状況を把握するまでに時間を要し、顧客対応が遅れてしまう可能性がでてしまいます。

委託倉庫を利用する際は、このようなデメリットがあることを十分に理解し、必要に応じて、情報伝達システムを導入するなどして、情報伝達のタイムラグが起きないように対策を講じる必要があります。

委託倉庫の業務内容

委託倉庫を利用する際には、どのような業務が委託できるのかを把握しておきましょう。ここからは、委託倉庫の業務内容について解説します。

入荷検品

入荷検品とは、物流倉庫に到着した商品が納品書または発注書と一致しているかを確認する作業です。納品書をもとに数量や品番をチェックしつつ、初期不良がないかも確認します。

入荷検品を行なうことで、商品の数が合わない、汚れや傷、動作に不具合があるなどのトラブルを把握できます。入荷検品作業は、基本的に2名1組で指差し確認や目視確認を行いながら入荷商品を検品していきます。

ただし、品目が多く、人力だけでは確実な作業が難しいような大規模な倉庫などでは、バーコードスキャナーなどのシステムを導入し、素早く検品をする必要があります。

ロケーション

ロケーションとは、物流倉庫内で商品や材料を保管する場所を指す住所のようなものです。このロケーションを管理する業務も委託できます。ロケーションを適切に割り振ることで、どこに何がいくつあるかをデータ化し、保管やピッキングの効率化ができます。

委託先によっては、システムを導入している場合も多くあるため、導入費用をかけることなく、倉庫管理業務を効率化できます。

ピッキング

ピッキングは、保管されている商品を特定し、指定された場所へ集約する作業を指します。この作業は、顧客からの注文情報をもとに行われ、注文データが倉庫に送られ、そのデータに基づいて指定された商品が選ばれます。

ピッキングの主な目的は、商品を迅速かつ確実に見つけ出すことで、これにより配送業務がスムーズに進行します。ピッキングには、シングルピッキング、トータルピッキング、マルチオーダーピッキングなど、さまざまな手法があり、これらは商品の種類、出荷量、配送先などにより適切な方法が選ばれ、作業の効率化が実現できます。

出荷検品

出荷検品とは、物流倉庫での重要な業務の一つで、ピッキングされた商品が出荷前の状態を確認する作業を指します。この作業は、出荷される前に行われる最後の検品となります。

商品の状態、数量、サイズなどが間違っていないか、また、商品に汚れや破損がないかを確認します。誤出荷は、企業の信頼を損なうことにも繋がるため、出荷検品は入荷検品にも増して注意深く慎重に行なう必要があります。

豊富な経験と専門知識を有した専門業者に委託することで、誤出荷のリスクを大幅に減らすことができるでしょう。

流通加工

流通加工とは、物流倉庫で行われる商品の加工作業のことを指します。製品の組み立て、箱詰め、包装、ラベル貼り、値札付けなどが流通加工業務に含まれます。流通加工は、商品の価値を高め、消費者が商品を利用できるようにするための重要な工程です。

例えば、食品の場合、食材をカットしたり、パックに詰めたりする作業が行われます。また、アパレル製品の場合は、アイロンでしわを伸ばすプレス加工を行います。流通加工を委託することで商品の品質効率や作業スピードが上がるなどのメリットが期待できます。

梱包、出荷

梱包は、商品が破損しないように、特性やサイズに合わせて段ボールや緩衝材などを用いて頑丈に包む作業を指します。梱包した後は輸送用の伝票を発行して貼付し、商品の特性によっては割れ物ラベルなども貼ります。

出荷は、仕分けが完了した荷物をトラックなどに積み込み、配送先に向けて送り出す業務です。梱包と出荷業務を委託することで、梱包の業務効率化と配送ルートの最適化を行なうことができます。これにより、物流サービスの品質を向上することが可能となります。

委託倉庫を利用する際の費用

委託倉庫にかかる費用は、物流倉庫のサービス内容や規模、商品の種類や数量などによって変動します。また、一部の物流倉庫では、システム利用料や業務管理料といった基本料を設定している場合もあるので、事前に確認するようにしましょう。

以下に、各項目の相場を表にまとめました。

項目 費用相場
基本料(システム利用料) 20,000~50,000円
基本料(業務管理料) 10,000~50,000円
倉庫保管料 坪単価4,000~7,000円
入庫料・ピッキング料 1個あたり10~30円
検品料 1個あたり10~100円
梱包料 段ボール150~300円
配送料 400~1,200円

参考:物流倉庫の平均費用と料金相場|早見表つき【2024年最新版】

まとめ

委託倉庫は、倉庫管理に関わる業務全般または一部を、倉庫業務を専門に行なう第三者企業に委託することを指します。業務を委託することで、業務効率化を実現できたり、コストを最適化できたりするメリットがあります。

ただし、自社でノウハウが蓄積できない、情報伝達にタイムラグが生じるなどのデメリットもありますので、委託倉庫を検討する際には、そのようなデメリットを把握し、対策を講じることが大切です。ぜひ、本記事を参考に委託倉庫を検討する際にご活用いただければ幸いです。

EC物流代行バナー EC物流代行バナー

お問い合わせはこちらから

お電話でのお問い合わせ

受付時間 10:00~19:00