【主要ECモール比較】楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングの特徴や手数料をご紹介

ECモールでの販売を始める際、どのモールを選ぶべきか悩んではいませんか?ECモールによって特徴は異なるため、自社のニーズに適したECモールを選ぶことが重要です。この記事では、楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングの特徴をご紹介します。ECモールへの出店を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ECモールとは?
ECモールとは、オンラインのショッピングプラットフォームのことを指します。普段、私たちが利用している楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングなどのことです。ECモールは集客力が高く、販売に必要な決済や物流の仕組みを提供しています。そのため、オンライン販売を始める企業に向いています。ただし、ECモールはプラットフォームごとで、手数料や集客力、サポート内容が異なります。これにより、自社のニーズに適したECモールを選ぶことが重要です。自社の商品や販売戦略に合ったモールを選ぶことで、効率的な販売が可能になります。
ECモールの主な種類
ECモールは、マーケットプレイス型とテナント型にわけられます。それぞれの特徴を把握して、自社に適した運営方法を選びましょう。ここからは、それぞれの特徴について解説します。
マーケットプレイス型
マーケットプレイス型ECモールとは、企業が商品を「出品」する形で販売を行なう仕組みです。この形式では、消費者は店舗ではなく、商品の価格やレビューを基準に購入を検討する傾向が高いといえます。マーケットプレイス型のECモールには、Amazonが挙げられます。
マーケットプレイス型では「店舗」という概念が薄く、ページのデザインやブランドよりも、価格やレビューといった商品情報が重要視される傾向が高いといえるでしょう。そのため、企業にとっては初期費用をおさえつつ、幅広い顧客層にリーチしやすいというメリットがあります。
テナント型
テナント型ECモールとは、企業がモールプラットフォーム内に「店舗」を構える形で運営するオンラインショッピングの形式です。楽天市場やYahoo!ショッピングがテナント型にあたり、出店企業がモール運営側に「出店料」や「手数料」を支払い、独自のショップページを通じて商品を販売します。
テナント型モールはモール全体の集客力が高く、ブランドイメージを構築しながら安定した顧客基盤を得たい企業に適しています。消費者にとっても、複数の店舗を比較しながら買い物ができる利便性があるのが特徴です。
ただし、ショップのデザインはモール側の規定やルールに従う必要があるため、自社ECサイトほどの柔軟性はありません。また、店舗運営業務は出店企業が行なう必要があり、運営の手間は比較的多くなる傾向にあります。
ECモールの主要3社の特徴
適切なモールを選ぶには、それぞれの特徴を把握し、比較検討することが大切です。ここでは、ECモール主要3社の費用や特徴について解説します。
楽天
楽天市場でかかる費用と特徴は以下の通りです。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 販売手数料 | 決済・ポイント制度 | BtoB向け機能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
楽天 | 60,000円(税別) | 50,000円(税別)〜 | 商品カテゴリによって2.0%~7.0% | ポイント還元: 基本1%(店舗負担) | 楽天ビジネスで対応 | 豊富なプロモーション機能、高いカスタマイズ性 |
楽天市場は、日本最大級のECモールで、多くの消費者にリーチできるプラットフォームです。出店にあたり、初期費用として60,000円(税別)が必要です。月額費用はプランに応じて25,000円から130,000円(税別)となります。
また、楽天ポイントの通常還元率は1%で、この費用は店舗側が負担する仕組みです。さらに、システム利用料として売上の2.0%〜7.0%が発生し、商品カテゴリや販売チャネル(パソコン・モバイル)によって異なります。
楽天の強みは、豊富なプロモーション機能にあります。楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどの大型キャンペーンに参加できるほか、楽天ポイントを活用した独自の販促も展開可能です。
ただし、これらの参加には条件や追加費用が発生する場合があるため、事前の確認が必要です。また、管理画面「RMS」を活用することで商品登録や受注管理が行なえますが、モール規定に基づいた運営が求められます。
Amazon
Amazonでかかる費用と特徴は以下の通りです。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 販売手数料 | 決済・物流サポート | BtoB向け機能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
Amazon | 無料 | 4,900円(税別) | 商品カテゴリによって8%~15% | FBA(Amazonが保管・発送を代行) | Amazon Business | 圧倒的な集客力、国際展開が容易 |
Amazonは初期費用がなく、月額費用も4,900円(税別)と低コストで始められるECモールです。販売手数料は商品カテゴリによって8%〜15%で、最低販売手数料が発生する場合もあります。
Amazonの強みは、9,000万人以上のプライム会員を含む膨大な顧客基盤です。20〜30代のユーザーが多く、家電や書籍などのカテゴリーで高い集客力を誇ります。
また、FBA(Fulfillment by Amazon)を利用すれば、商品の保管・梱包・配送・返品対応を委託でき、在庫管理や発送作業の負担を軽減できるのも魅力です。
BtoB向けには、「Amazon Business」を展開しています。法人専用の請求書払い、数量割引、特定価格設定などが可能です。さらに、海外のAmazonマーケットプレイスへの出品も容易で、国際展開を目指す企業に適しています。
ただし、Amazonはモール内競争が激しく、自社ブランディングの自由度が限られるというデメリットがあります。また、Amazonの厳格な運営ポリシーにより、パフォーマンス基準を満たせない場合は出品停止のリスクがあります。そのため、安定した商品供給と迅速な顧客対応が求められます。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングでかかる費用と特徴は以下の通りです。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 販売手数料 | 決済方法 | BtoB向け機能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング | 無料 | 無料 | 商品カテゴリによって4.5%~10% | 決済連携: PayPay、Tポイント | 法人向け請求書払い、大口購入割引 | SEO効果、幅広い年齢層へのアプローチ |
Yahoo!ショッピングは初期費用が無料で、月額がかからないため、コストをおさえて始めやすいECモールです。販売手数料は商品カテゴリによって4.5%〜10%に設定されています。
Yahoo!ショッピングの特徴のひとつは、PayPayとの連携による決済メリットです。「5のつく日」や「PayPayステップ」など、定期的なポイント還元キャンペーンを活用した販促が可能です。
また、Yahoo! JAPANの検索結果に商品が表示されやすいため、SEO効果が期待できます。ストア運営の自由度も高く、商品ページのカスタマイズやプロモーションの柔軟性があります。
BtoB向け機能としては「法人向け請求書払い」や「大口購入割引」などが用意されており、法人顧客の獲得にも対応しています。管理画面は直感的に操作でき、Yahoo!プロモーション広告との連携もスムーズです。
さらに、利用者層にはシニア世代も多く含まれるため、幅広い年齢層にアプローチが可能です。これらの特徴から、コストをおさえつつ幅広い顧客層をターゲットにしたい企業に適したプラットフォームと言えます。
ECモールの選び方
ECモールを選ぶ際には、いくつかポイントを押さえて検討することが重要です。ここからは、ECモールの選び方を解説します。
自社のターゲット層とマッチしているか
ECモールを選ぶ際は、自社のターゲット層とマッチしているかを確認することが重要になります。モールごとに集客力や利用者層が異なるためです。
たとえば、ポイント還元が強みの「楽天市場」、若年層に人気の「Amazon」、幅広い年齢層にアプローチできる「Yahoo!ショッピング」など、それぞれ特徴があります。
自社の商品やサービスがどのモールの利用者層に響くのかを分析し、適切なモールを選ぶことで、売上拡大や集客につなげられます。
出店費用が予算に合っているか確認する
ECモールを選ぶ際には、初期費用や月額費用などの出店コストを確認することも重要です。事前に費用を確認しないと、運営を圧迫する可能性があるためです。
たとえば、「楽天市場」は初期費用や月額料金が比較的高めですが、豊富なプロモーション機能が利用できる点は魅力です。一方、「Amazon」は月額料金が抑えられる代わりに、販売手数料が商品カテゴリによって異なります。「Yahoo!ショッピング」は初期費用や月額費用が無料で、比較的低コストで始められますが、広告やプロモーションを活用する場合には別途費用が発生します。
これらの費用を比較し、自社の予算に合ったモールを選ぶことで、予算内での安定した運営を実現できます。
管理画面やサポート体制など、運営がしやすいか
ECモールを選ぶ際には、管理画面の使いやすさやサポート体制が整っているかも確認しましょう。運営のしやすさは日々の業務効率やトラブル対応につながる可能性があります。
たとえば、「楽天市場」は操作が複雑な部分もありますが、充実したサポート体制が魅力です。「Amazon」はシンプルな操作性と効率的な管理機能が強みで、「Yahoo!ショッピング」は初心者でも扱いやすい設計で、サポート体制も充実しています。
それぞれのモールの特徴を比較し、自社の運営スキルやリソースに合った選択をすることで、業務効率を高め、販売に集中できる環境を構築できます。
販促・プロモーションができるか
ECモールを選ぶ際には、販促・プロモーション機能が充実しているかを確認することも大切です。効果的なプロモーションは集客力を高め、売上の向上につなげられます。
「楽天市場」はポイントキャンペーンや多彩な広告ツールを利用できます。「Amazon」では検索結果での露出を高める広告機能が充実しており、効率的な集客が可能です。「Yahoo!ショッピング」はクーポン発行やセール機能が豊富で、販促を柔軟に行なえます。
それぞれのモールが提供するプロモーション機能を比較し、適切な販促機能を活用することで、売上拡大が期待できます。
まとめ
ECモールは、それぞれに異なる特徴があります。自社のニーズやターゲットに合ったモールを選ぶことで、効率的な集客につなげることができます。適切なモールを選ぶためにも、各モールの特徴や費用を比較し、適切なモールを選択しましょう。